福島米 全袋検査縮小へ…20年にも 避難解除地域除き
毎日新聞2018年1月18日 23時39分(最終更新 1月19日 00時23分)
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00m/040/159000c?inb=fa
福島県は18日、東京電力福島第1原発事故後に実施している県産米の放射性物質の全量全袋検査について、2020年にも果物や野菜と同じモニタリング(抽出)検査に切り替える方針を決めた。近く正式決定する。年間約1000万袋の検査費が60億円にも及んでいる一方、放射性セシウムの国の基準値(1キロ当たり100ベクレル)超えのコメが過去3年でゼロだったことが検査体制を縮小する主な理由。ただし、原発事故による避難指示が出た地域は全袋検査を当面継続する。
民進 立憲と先行協議へ 衆参で統一会派目指す
毎日新聞2018年1月19日 01時00分(最終更新 1月19日 01時00分)
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00m/010/170000c?inb=fa
衆院の民進党系会派「無所属の会」の岡田克也代表(党常任顧問)は18日、毎日新聞のインタビューで、衆参両院で立憲民主党との統一会派結成を目指すべきだとの考えを示した。民進党の大塚耕平代表も立憲と2党での先行協議を容認した。立憲は正式に申し入れがあれば協議には応じる構えで、今度は民進と立憲の話し合いが始まりそうだ。
岡田克也氏「立憲民主党からポジティブな話も」
「読売新聞」2018年01月19日 10時22分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180119-OYT1T50025.html?from=ytop_top
民進党と希望の党による統一会派の結成が頓挫したことを受け、民進党の衆院議員が、立憲民主党との統一会派結成を先行させられないか模索し始めた。
「立憲民主党からはポジティブ(前向き)な話も出ている。真剣に統一会派を交渉すべきだ」
トランプ大統領 就任1年支持率 レーガン以来最低37%
毎日新聞2018年1月19日 08時01分(最終更新 1月19日 08時58分)
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00e/030/177000c?inb=fa
米CBSテレビが18日発表した世論調査によると、トランプ大統領の支持率が37%にとどまり、就任から約1年を迎える米大統領として、比較可能なレーガン元大統領以来で最低となった。不支持率は58%だった。
世界気象機関 17年の世界平均気温、過去2番目の高温
毎日新聞2018年1月19日 08時03分(最終更新 1月19日 08時03分)
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00e/040/178000c?inb=fa
世界気象機関(WMO)は18日、2017年の世界の平均気温が観測史上最高となった16年に次いで2番目に高かったと発表した。15年から3年連続の高温となり、WMOは「地球温暖化が長期的に進行していることを明確に示している」と警告した。
米学会 酒はがんの危険高める 飲み過ぎに注意 声明発表
毎日新聞2018年1月19日 09時40分(最終更新 1月19日 09時40分)
https://mainichi.jp/articles/20180119/k00/00e/040/192000c
米臨床腫瘍学会の、がん予防委員会は「飲酒はがんの危険性を高める可能性がある」として、アルコールを飲み過ぎないよう注意を呼びかける声明を発表した。飲酒とがんの関係は、国際がん研究機関(IARC)をはじめ国内外の研究機関から報告されているが、同学会が飲酒の危険性を公式に認め、対策に乗り出すのは初めてという。
「米引きずり出すため、韓国利用すべきだ」北朝鮮が指示
「朝日新聞」2018年1月19日09時28分
https://www.asahi.com/articles/ASL1L5FJ3L1LUHBI01R.html?ref=rss
北朝鮮が今月、南北関係改善を利用して米国を対話に応じさせるよう幹部らに指示した。朝鮮労働党幹部だった脱北者が、党や政府機関幹部らを教育する資料の内容として明らかにした。核武装を維持し、米韓同盟に亀裂を入れ、韓国を警戒する北朝鮮の最近の戦略が浮き彫りになった。
神事用の大麻の栽培を再申請「外国産では伝統守れない」
「朝日新聞」2018年1月19日05時04分
https://www.asahi.com/articles/ASL1L56RLL1LONFB00M.html?ref=rss
しめ縄など神事で使う大麻を栽培しようと、三重県の神社関係者らでつくる伊勢麻振興協会(伊勢市、代表理事=佐古一洌(かずきよ)・学校法人皇学館理事長)は18日、大麻取締法に基づき栽培免許の許可を県に申請した。
昨年の自殺者2万1140人、8年連続減 未成年は増加
「朝日新聞」2018年1月19日10時00分
https://www.asahi.com/articles/ASL1K5QJNL1KUTFK01B.html?ref=rss
昨年1年間に自殺した人は2万1140人(速報値)で、前年度より757人(3・5%)減ったことが19日、警察庁の統計で分かった。減少は8年連続となる。ただ、厚生労働省の昨年1~11月の自殺者の分析では、年齢別で唯一、未成年の自殺は増えている。
日航機が許可なく関空着陸…管制への連絡失念
「読売新聞」2018年01月19日 07時41分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180119-OYT1T50011.html?from=ytop_ylist
昨年7月、日本航空の旅客機が、管制の許可を受けないまま関西空港に着陸していたことがわかった。
同社は、機長らに厳重注意するとともに、管制との連絡や確認などの体制について改めて指導したという。
南北合同チーム「反則」疑問投げかける韓国紙も
「読売新聞」2018年01月18日 15時32分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180118-OYT1T50120.html?from=ytop_ylist
【ソウル=水野祥】韓国と北朝鮮が、平昌冬季五輪への北朝鮮の参加に関し、アイスホッケー女子の南北合同チームの結成など11項目で合意したことについて、18日付の韓国各紙は、保守系と革新系で賛否が分かれた。
保守系紙・朝鮮日報は、韓国のアイスホッケー女子代表チームに十分な説明のないまま合同チーム結成の合意に至ったとし、「何が優先事項なのか分からない。出場資格のなかった北朝鮮選手が韓国チームに加わるのは、反則であると同時に自国選手らを傷つけることにならないか」と政府の対応に疑問を投げかけた。
日本人拉致で金正恩氏の責任追及 国際刑事裁判所に申立書提出へ
「共同通信」2018/1/19 02:21
https://this.kiji.is/326772445342090337?c=39546741839462401
北朝鮮による日本人拉致を国際法が禁じる人道に対する犯罪として裁くため、特定失踪者の家族らが国際刑事裁判所(ICC)に訴追に向けた捜査を求める申立書を来週提出することが18日、分かった。「被害者の情報を開示せず、人権侵害を続けている」として、最高指導者である金正恩朝鮮労働党委員長の責任追及を要請する。
学校上空飛行回避を引き続き求めると防衛相
「共同通信」2018/1/19 10:39
https://this.kiji.is/326899154272306273?c=39546741839462401
小野寺五典防衛相は19日の記者会見で、米軍ヘリが沖縄県宜野湾市の小学校上空を飛行した問題に関し「米側は私どもが求める飛行をしていない」と述べ、学校上空を飛ばないよう米側に強く求める考えを示した。
米政府、20日で予算切れの恐れ 移民政策で対立、一部機関閉鎖も
「共同通信」2018/1/19 10:20
https://this.kiji.is/326894251815175265?c=39546741839462401
【ワシントン共同】米連邦政府の予算切れに伴い、20日から一部の政府機関が閉鎖される恐れが出てきた。議会の与野党は18日もぎりぎりの協議を続けたが、移民政策を巡る対立が解けず、20日以降の予算案を上院が可決するめどは立っていない。政府閉鎖になれば、20日に発足1年を迎えるトランプ政権に大打撃となる。
一関高専の2チーム「廃炉創造ロボコン」で優秀賞と特別賞
「河北新報」2018年01月19日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180119_33020.html
福島県楢葉町で昨年12月にあった「廃炉創造ロボコン」で、一関高専の2チームが優秀賞と特別賞に輝いた。東京電力福島第1原発の廃炉作業に役立つアイデアと技術を競う大会で、ロボットコンテストの強豪校が実力を存分に発揮した。
光浴び春めく色彩 大船渡でツバキ開花
「岩手日報」2018/01/19
http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20180119_P
陽光を浴び、鮮やかなピンク色の花をつけるツバキ=18日、大船渡市末崎町・碁石椿園
18日の県内は気圧の谷の影響で暖かい風が入り、最高気温は3月上旬から下旬並みとなった。大船渡市末崎町の碁石海岸ではツバキが咲き始め、散策する人たちの目を楽しませている。
官民連携の実行委設立へ 石巻舞台リボーンアート・フェス 地域一丸おもてなし
「河北新報」2018年01月19日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180119_11031.html
東日本大震災で被災した石巻市を主な舞台とするアートと音楽、食の総合祭「リボーンアート・フェスティバル(RAF)」を盛り上げるため、地元の官民で組織する石巻実行委員会(仮称)が3月31日に発足する。RAFの企画や運営に携わり、地域が一丸となって楽しむ機運を高める。
<脱埋没への模索 どうする登米・栗原>第2部 市民生活(2)産科医療(中)/綱渡りの診療に苦悩
「河北新報」2018年01月19日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180119_13014.html
地域のお産を守り抜く。その決意を胸に、ここまで踏ん張ってきた。だが還暦を過ぎ、タイムリミットが頭をかすめつつある。
宮城県栗原市築館のささき産婦人科クリニック。市内唯一の産科診療所だ。市栗原中央病院が分娩(ぶんべん)をやめた2004年以降、院長の佐々木裕之さん(61)が市内のお産の多くを一手に担う。
<役割を明確化>
<利用者は低調>
被災者生活再建支援金の加算申請期限 来年4月まで再延長 宮城県
「河北新報」2018年01月19日金曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201801/20180119_11026.html
東日本大震災の住宅被害に対する被災者生活再建支援金で、県が再建方法に応じた「加算支援金」(上限200万円)の申請期限を来年4月10日まで1年間再延長することが18日、分かった。延長は2014年4月以来、2度目。防災集団移転促進事業の進行状況を踏まえ、未申請の世帯などに配慮した。
2年後にも抽出移行 自宅消費分今年産から希望制 県産米全量全袋検査
「福島民報」2018/01/19 08:40
http://www.minpo.jp/news/detail/2018011948480
県産米の全量全袋検査で、東京電力福島第一原発事故後に営農が再開した地域を除いて抽出検査(モニタリング検査)に移る時期は、早ければ2~3年後になる見通しとなった。18日に開かれた県の第三者検討会で県が移行時期について聞き、出席者から「2年後」「3年後」との意見を得た。県は検討会の意見を基に3月末にも今後の方向性を決め、消費者や流通業者らへの周知に努める。
※全量全袋検査 東京電力福島第一原発事故が発生した翌年の2012(平成24)年から、全ての県産米を対象に行われている放射性物質検査。県や市町村、JAなどでつくる「ふくしまの恵み安全対策協議会」が主体となり、県内173の検査場で、主に30キロのコメ袋をベルトコンベヤー式の検査器に通して測定している。放射性セシウム濃度が食品衛生法の基準値(1キロ当たり100ベクレル)を超える検体は年々減り、2015年産以降は全てが基準値を下回っている。年間60億円弱の費用がかかり、毎年度、約52億円を東電に請求し、残りは国の補助金を充てている。
山木屋地区再生へ心一つ 「ふるさと会」交流、避難解除後の地元で初
「福島民友」2018年01月19日 09時59分
http://www.minyu-net.com/news/sinsai/news/FM20180119-236488.php
東京電力福島第1原発事故による避難指示が昨春解除された川俣町山木屋地区の住民は17日、同地区の語らい処やまこやで交流会「山木屋ふるさと会」を開いた。集まった約50人の住民が古里創生への思いを一つにした。
英学生、復興実感「自分の目で現状を」 福島大生らと意見交換
「福島民友」2018年01月19日 09時48分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180119-236482.php
UCLの学生と本県復興について意見交換した参加者=福島市
福島県を訪問中の英国ユニバーシティー・カレッジ・ロンドン(UCL)の学生は18日、福島市で福島大の学生や福島高の生徒らと意見交換した。
帰還する際の住居建て替えも賠償へ 復興拠点整備で東京電力
「福島民友」2018年01月19日 09時35分
http://www.minyu-net.com/news/news/FM20180119-236490.php
東京電力は18日、帰還困難区域への特定復興再生拠点(復興拠点)の整備に伴い、帰還する際の住居の建て替えや修繕費用を賠償の対象とすると発表した。復興拠点内に住居があることが条件。すでに移住先で住居の再取得費用について賠償を受けている場合は、賠償の上限金額の範囲内で個別に対応を検討する。
【埼玉】被災地復興を支援 熊本産食材で特製スイーツ 十文字学園女子大生ら開発
「東京新聞」2018年1月19日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/saitama/list/201801/CK2018011902000157.html
オリジナルスイーツを考案した十文字学園女子大の8人と金高講師(右上)=新座市で(同大提供)
十文字学園女子大(新座市)の学生たちが、二〇一六年四月に発生した熊本地震の被災地復興を支援するオリジナルスイーツを開発した。熊本から取り寄せた特産のかんきつ類「晩白柚(ばんぺいゆ)」やレンコンを使った。二十日に市内で初めて販売し、収益の一部は被災地に寄付する。(加藤木信夫)
【東京】定年したら国分寺でカフェを あす、あさって 開業希望者向けイベント
「東京新聞」2018年1月19日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201801/CK2018011902000129.html
湧水の水路を前に地域活性化への思いを語る山上一郎さん=国分寺市で
定年後に国分寺市でカフェを開業したい人向けに、経験者らが語るイベント「六十歳からのカフェ経営のすすめ」が二十、二十一日に開かれる。参加無料。
反原発団体が玄海再稼働容認取り消し求め要望 知事宛てに
「佐賀新聞」1月19日(金)10:45
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/171262
玄海原発3、4号機の再稼働容認取り消しを山口祥義知事に求める要望書を県職員に手渡す「さよなら原発!佐賀連絡会」の豊島耕一代表(左)=佐賀県庁
反原発団体の「さよなら原発!佐賀連絡会」(豊島耕一代表)は18日、玄海原発3、4号機(東松浦郡玄海町)の再稼働容認を取り消すよう求める要望書を山口祥義知事宛てに提出した。原発から半径30キロ圏外の自治体の避難計画策定を県として指導することも求めた。
6割が入居延長希望 仮設住宅を対象に県調査
「熊本日日新聞」2018/1/19 09:15
https://this.kiji.is/326882367284806753?c=39546741839462401
熊本県は18日、熊本地震で県内25市町村の仮設住宅に暮らす1万7507世帯を対象にした住まい再建に関する意向調査の結果を公表した。全体の60%に当たる9775世帯が、原則2年の仮設入居期間について、期限内の再建は困難として延長を希望した。
再稼働後初の伊方原発視察 26日に、県内自治体の防災担当者ら
「大分合同新聞」2018/01/18 15:30
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/01/18/131205074
県内自治体の防災担当者らが26日、対岸の愛媛県伊方町にある四国電力伊方原発を視察する。どんな安全対策が取られているのか現地で確認しようと、大分県が呼び掛けた。合同視察は4回目。2016年8月に3号機が再稼働して以降では初めて。
内陸6市町は未整備 原発事故想定の防災計画
「大分合同新聞」2018/01/19 03:01
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2018/01/19/JD0056537180
県と県内18市町村のうち、内陸部の6市町が原発事故に備えた「地域防災計画」を作っていないことが分かった。県内に原発は立地していないが、対岸の四国電力伊方原発(愛媛県伊方町)などで放射性物質が漏れ出す重大事故が起きれば、影響を受ける可能性がある。伊方に近い沿岸部の自治体はいずれも計画を整備しており、防護策を巡る自治体間の意識の差が浮き彫りになった形だ。
<メモ>
県は原発事故が起きた場合、原発30キロ圏外に関する国の指針を基に「放射性プルームによる被ばくを防ぐことが最も重要」と位置付けている。大分側が風下になってプルームが飛んで来るなら、自宅や避難所などにとどまる「屋内退避」が効果的だと説明。避難計画の整備は不要とのスタンスを取っている。ただ、県内の多くの自治体からは「屋内退避はどいうものか、住民の理解は進んでいない」との声が上がっており、対策の周知が課題になっている。
那覇5割 後継者不在 中小企業調査 全国に比べ選定遅れ
「琉球新報」2018年1月19日 11:04
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-649303.html
打田委千弘氏
愛知大学経済学部の打田委千弘教授は18日、那覇商工会議所と共同で実施した中小企業の事業承継に関する調査結果を発表した。55歳以上の経営者のうち後継者が決まっているのは46・2%で、過半数の53・8%が後継者不在と回答した。全国調査の「中小企業白書」で後継者が決まっている企業の割合は70~65%となっており、打田教授は「全国に比べ後継者選定が遅れている」と指摘した。
相次ぐ米軍ヘリ不時着、沖縄県議会が抗議決議
「沖縄タイムス」2018年1月19日 10:58
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/197370
米軍の不時着に対する抗議決議、意見書を全会一致で可決する県議会臨時会=19日、県議会
沖縄県議会(新里米吉議長)は19日午前、うるま市と読谷村で相次いだ米軍普天間飛行場所属ヘリによる民間地への不時着に対する抗議決議と意見書を全会一致で可決した。
「まるで戦時中」 普天間第二小〝恒例〟の避難訓練は米軍機墜落を想定
「琉球新報」2018年1月19日 10:57
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-649268.html
普天間第二小で行われた、米軍ヘリの接近を想定した避難訓練に参加する児童=18日
【宜野湾】普天間第二小学校は18日、米軍機が学校上空に接近した場合を想定した避難訓練を実施した。沖縄防衛局が配置した監視員を交え、避難経路や場所を確かめた。市教委の加納貢指導課長は「まるで戦時中のようだ。常に上空を気にしなければ授業を受けられない事態は遺憾に思う」と憤った。
事故後初めて運動場を使用し、4クラスが訓練に参加した。屋上にいる監視員が米軍機の接近を運動場にいる監視員に知らせ「逃げてください」と拡声器で避難を促した。子どもたちは小走りで運動場から避難場所に移動した。