森友改ざん 財務省、近畿財務局に指示メール「国会対策」
毎日新聞2018年3月25日 07時30分(最終更新 3月25日 10時42分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00m/010/158000c?inb=fa
学校法人「森友学園」(大阪市)への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、財務省が同省近畿財務局に改ざんを指示するメールを送っていたことが分かった。大阪地検特捜部はメールを入手し内容を精査している。複数の同省職員は、特捜部の任意の事情聴取に指示を認め、「国会対策のため」などと話しているという。特捜部は、改ざん当時に同省理財局長だった佐川宣寿前国税庁長官についても27日の衆参両院での証人喚問以降に聴取時期を検討。刑事責任の追及が可能か慎重に判断するとみられる。
森友改ざん 浜田元防衛相が総理に苦言「口は災いの元」
毎日新聞2018年3月25日 07時58分(最終更新 3月25日 10時43分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00e/040/186000c
自民党の浜田靖一元防衛大臣は24日、千葉県館山市で開かれた地元選出県議の県政報告会のあいさつで森友学園問題に触れ「財務省の文書改ざんが明白になったことをおわびしたい。昨年、安倍(晋三)総理が一連の発言をしたとき、予算委員長として、不遜な態度や言い方はあってはならないと思って聞いていた」と振り返り、首相に苦言を呈した。
森友改ざん 「総理夫妻の名は本省マター」近財OB明かす
毎日新聞2018年3月25日 09時30分(最終更新 3月25日 10時41分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00m/010/165000c
「本省マター」「上からの指示は絶対」--。学校法人「森友学園」への国有地売却に関する決裁文書改ざん問題で、現場となった財務省近畿財務局(大阪市中央区)のOB職員が毎日新聞の取材に応じ、財務局の体質を証言した。政治家からの問い合わせは日常的にあるが、国会に飛び火するような事案は「本省マター」と呼ばれていたという。OBは「本省の指示は絶対で断れない。改ざんの背景に、閉鎖的な組織体質があったのでは」と指摘する。
自民党 首相、党大会で憲法改正に意欲 「森友」では陳謝
毎日新聞2018年3月25日 12時47分(最終更新 3月25日 12時47分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00e/010/230000c
自民党は25日、第85回党大会を東京都内のホテルで開いた。安倍晋三首相(党総裁)は演説で、憲法9条に自衛隊を明記する改憲に意欲を表明した。「自衛隊を明記し、違憲論争に終止符を打とう」と呼び掛けた。二階俊博幹事長は党が目指す改憲4項目の条文素案をまとめたと報告。「憲法改正の実現を目指す」と明記した2018年運動方針を採択した。首相は学校法人「森友学園」を巡る財務省の決裁文書改ざんに関し「行政の長として責任を痛感している」と重ねて陳謝した。
森友と対応違う?…国有地ごみ撤去、賠償提訴へ
「読売新聞」2018年03月25日 08時58分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180325-OYT1T50028.html?from=ytop_main4
購入した国有地の地中からごみが見つかったのに、国が撤去費用を支払うまで4年以上かかり、業務に支障が出たなどとして、兵庫県の金属加工業者が国に約3600万円の損害賠償を求める訴えを大阪地裁に起こすことがわかった。
同じく国有地からごみが見つかった学校法人「森友学園」のケースでは、約1か月で撤去費用を算定しており、業者側は「対応を変えているなら不公平で納得できない」としている。
与党、森友改ざん第三者機関検討 公文書管理法改正も
「共同通信」2018/3/25 12:41
https://this.kiji.is/350485070068860001?c=39546741839462401
自民党の山本一太政調会長代理は25日のNHK番組で、学校法人「森友学園」への国有地売却を巡る財務省の決裁文書改ざんの真相究明に向け、有識者らによる第三者機関と、国会での特別委員会の設置を検討する考えを表明した。行政文書改ざんに罰則を設ける公文書管理法の改正にも前向きな姿勢を示した。
閉校記念式典 140年余の歴史に幕 福島・茂庭小
毎日新聞2018年3月25日 07時39分(最終更新 3月25日 07時39分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00e/040/178000c?inb=fa
今春閉校し、140年余の歴史に幕を下ろす福島市立茂庭小学校(同市飯坂町茂庭)で24日、閉校記念式典があった。卒業生ら約150人が集まり、母校との別れを惜しんだ。
デジタル通貨 中銀発行時の課題指摘 国際決済銀が報告書
毎日新聞2018年3月25日 09時00分(最終更新 3月25日 09時00分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00m/020/144000c?inb=fa
世界60カ国・地域の中央銀行で作る「国際決済銀行」(BIS)は、中銀がデジタル通貨を発行した場合の経済や金融への影響について、初の報告書をまとめた。「金融政策手段の拡充につながる可能性がある」と評価する一方、マネーロンダリング(資金洗浄)の防止や、民間銀行の業務の圧迫などで課題が残ると指摘した。
大規模デモ 全米で数十万人が参加 銃規制強化など求め
毎日新聞2018年3月25日 10時46分(最終更新 3月25日 10時46分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00e/030/207000c
銃規制強化や学校の安全対策を求める大規模デモが24日、米首都ワシントンであり、生徒や家族、教師ら多数が「子どもを守れ」「(学校から)生きて家に帰りたい」などと書いたプラカードを掲げ、政治家らに迅速な行動を要求した。ニューヨークやロサンゼルスなど他都市でも同趣旨のデモや集会が開かれ、AP通信によると、全米で数十万人が参加した。
九州北部豪雨 被災の松末小で閉校記念行事 福岡・朝倉
毎日新聞2018年3月25日 11時30分(最終更新 3月25日 11時30分)
https://mainichi.jp/articles/20180325/k00/00m/040/170000c
昨年7月の九州北部豪雨で被害を受けた福岡県朝倉市立松末(ますえ)小学校(児童27人)で24日、閉校記念行事「ありがとう松末小学校」があり、児童や地域住民ら約500人が参加した。プロジェクションマッピングもあり、校舎の壁に昔の児童たちの集合写真などが映し出された。卒業生は計約4900人で、参加者は開校144年の歴史に思いをはせた。
3メガバンク、新卒採用縮小へ みずほFGは約半分に
「朝日新聞」2018年3月24日20時02分
https://www.asahi.com/articles/ASL3S3S6ML3SULFA002.html?ref=rss
みずほフィナンシャルグループ(FG)が、2019年春の新卒採用(みずほ銀行、みずほ信託銀などの合計)を今春の約1400人の半分の700人程度に抑えることが、24日わかった。三菱東京UFJ銀行も約1千人から1割減、三井住友銀行が800人から最大2割減とする方針。
浦安市、液状化対策工事を中止へ 全戸同意の見通しなく
「朝日新聞」2018年3月25日06時55分
https://www.asahi.com/articles/ASL3S44JBL3SUDCB009.html?ref=rss
千葉県浦安市が、東日本大震災で液状化被害を受けた住宅の一部で行う対策工事を中止する方針を決めたことが24日、わかった。同日開いた対象地区の住民説明会で明かした。全戸の同意が得られる見通しが立たず、工事の継続は困難と判断した。
「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック
「読売新聞」2018年03月25日 09時57分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180325-OYT1T50033.html?from=ytop_main2
日本年金機構が委託した業者のデータ入力で約95万2000人分にミスがあった問題は、機構側のずさんな業務管理が一因だった。
うち入力漏れの約8万4000人分で過少支給が判明。さらに約31万8000人分の一部で支給額に誤りがある見通しで、機構は26日にも詳細を公表する。度重なる不祥事に、識者は「体制を抜本的に見直す必要がある」と指摘している。
◆「まさか」
玄海原発3号機、7年ぶり再稼働…新規制7基目
「読売新聞」2018年03月23日 11時25分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180323-OYT1T50070.html?from=ytop_ylist
九州電力は23日午前、玄海原子力発電所3号機(佐賀県玄海町、出力118万キロ・ワット)を再稼働させた。
定期検査で停止した2010年12月以来、稼働は約7年3か月ぶり。東京電力福島第一原発事故後の新しい規制基準の下、原発が再稼働したのは、15年の九電川内1、2号機(鹿児島県薩摩川内市)などに続き全国で5原発7基目となった。
東芝「サザエさん」のスポンサー、25日で降板
「読売新聞」2018年03月25日 10時35分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180324-OYT1T50070.html?from=ytop_ylist
東芝は、フジテレビ系のアニメ「サザエさん」の番組スポンサーを、一部地域を除いて25日の放送をもって降板する。
経営再建の一環で広告戦略の見直しを進めており、半世紀にわたるスポンサーの役割に幕を下ろす。
北の核実験場、作業員減る…首脳会談控え抑制?
「読売新聞」2018年03月24日 10時39分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180324-OYT1T50019.html?from=ytop_ylist
【ワシントン=大木聖馬】米ジョンズ・ホプキンス大の北朝鮮問題研究グループ「38ノース」は23日、北朝鮮北東部・豊渓里の核実験場内でこれまで継続的に行われてきた坑道の掘削作業の動きが大幅に減少し、作業員らの姿も減っているとの分析結果を発表した。
トランプ米大統領が8日、米朝首脳会談を5月末までに開く意向を示したことを受け、北朝鮮が核関連施設の活動を抑えている可能性がある。
米朝会談に追加条件要請 河野外相、高官に伝達
「共同通信」2018/3/25 02:50
https://this.kiji.is/350331083939660897?c=39546741839462401
【ワシントン共同】今月訪米した河野太郎外相が米政府高官と会談した際、米朝首脳会談開催の前提条件として、日本が射程に入る中距離弾道ミサイルの放棄や日本人拉致問題の解決などを北朝鮮に追加で約束させるよう要請したことが24日、分かった。複数の外交筋が明らかにした。4月中旬に訪米予定の安倍晋三首相もトランプ大統領に同様の考えを伝える見通し。
震災風化防止へ「桜」の鉄瓶 陸前高田のNPOと職人協力
「岩手日報」2018/03/25
https://www.iwate-np.co.jp/article/2018/3/25/10671
陸前高田市のNPO法人「桜ライン311」と南部鉄器の職人らが協力して制作した鉄瓶「さくらふぶき」
東日本大震災を忘れず、記憶を未来につなげよう―。被災した陸前高田市のNPO法人「桜ライン311」と南部鉄器の職人らが協力し、サクラの花びらをあしらったオリジナルの鉄瓶「さくらふぶき」を制作した。商品は永久保証付きで、購入後のメンテナンスについてはLINE(ライン)などでも相談に応じる。
<変わる南都 震災後の仙台・長町>(上)膨張と融合 新旧住民の交流に課題
「河北新報」2018年03月25日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180325_13032.html
旧奥州街道の宿場町、東北最大の操車場を持つ工業地帯、仙台市民の食を支える青果市場。時代と共にさまざまな姿を見せてきた仙台市太白区長町地区が再び変容の時を迎えている。東日本大震災後、大規模マンションや大型商業施設の建設が相次ぎ、市南部の拠点として発展が続く。街の移ろいは住民の顔ぶれや暮らしにも影響を及ぼす。変わりゆく長町の姿を追った。(報道部・佐藤駿伍)
<被災者らが流入>
<進まぬ地域参画>
閖上の復興 絵筆で記録 名取出身の画家・杉崎さん個展
「河北新報」2018年03月25日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180325_13027.html
東日本大震災後の名取市閖上地区を題材にした絵画展が、名取市文化会館の2階展示ギャラリーで開かれている。4月1日まで。
<石巻・表浜港>防潮堤6メートルで整備 住民調査基に「計画通り」
「河北新報」2018年03月25日日曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201803/20180325_13031.html
東日本大震災で被災した宮城県石巻市の表浜港の防潮堤整備について、県は24日、現地で開いた説明会で、地元住民を対象にした意向調査結果を踏まえて当初の計画通り海抜6メートルの高さで整備を進めると明らかにした。5月に調査設計に着手し、12月に着工、2020年度末までの完成を目指す。
県が推進方針策定、市町村との連携強化 人口減少などに対応
「山形新聞」2018年03月25日 12:38
http://yamagata-np.jp/news/201803/25/kj_2018032500493.php
市町村の自立的な行政運営の確保、地方創生の実現を目的に、県は市町村との連携・協働を強化する推進方針を策定した。地域や分野の枠を超え、諸課題の解決につなげるのが狙い。少子高齢化を伴う人口減少や多様化する行政ニーズ、市町村のマンパワー不足などに対応する。
【東京】避難者の「町屋ミニサロン」終了 来月から別形態で再出発
「東京新聞」2018年3月25日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/list/201803/CK2018032502000117.html
町屋ミニサロンの最終回で思い出を語り合う参加者たち=荒川区町屋で
東日本大震災の避難者が交流する「町屋ミニサロン」の最終回が二十三日、荒川区町屋六の都営住宅であった。近くに親戚や友人のいない人も、サロンでの支援や交流で地域との絆を深めてきたが、避難者の減少で終了を決めた。
「カネミ油症」50年、救済は道半ば 3者協議、形骸化の懸念も 患者団体はいら立ち
「西日本新聞」2018年03月22日 16時34分
https://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/402956/
カネミ油症の患者団体と国、カネミ倉庫が出席した「第11回3者協議」=1月20日、福岡市博多区
1968年に西日本一帯で被害が広がった国内最大の食品公害「カネミ油症」の発生から、今年で50年。2012年に被害者救済法が施行され、被害者への支援金などの枠組みができた。ただ、同法に基づき患者団体と国、原因企業が定期的に支援策を話し合う「3者協議」は手詰まり状態。患者認定の拡充などを訴える患者側と国、企業側の対立が解けず、協議自体の形骸化も懸念されている。
「子どもは安い給料から月2万~3万円を治療費に充てている。国には、被害者を救うという気持ちを持ってもらいたい」
1月20日、福岡市で開かれた11回目の3者協議。認定患者の女性(64)は、自らと同じように皮膚疾患に苦しんでいる未認定の息子や娘の窮状を訴えた。
【ワードBOX】カネミ油症と被害者救済
1968年にカネミ倉庫製造の食用米ぬか油を摂取した約1万4000人が、皮膚炎や肝機能障害などの被害を届け出た食品公害事件。米ぬか油にポリ塩化ビフェニール(PCB)が混入したことが原因とされる。認定患者は福岡、長崎両県を中心に約2300人(死亡者を含む)。2012年施行の被害者救済法は、国が被害者の生活や医療費を支援することを掲げ、カネミ倉庫への経営支援や3者協議の開催を明記した。患者の認定基準に「既に認定されている患者の同居家族」が加わったが、69年以降に生まれた認定患者の子どもの救済は実現していない。
「平和のバトン しっかり」 ひめゆり平和祈念資料館、館長交代へ
「琉球新報」2018年3月25日 10:38
https://ryukyushimpo.jp/news/entry-688472.html
島袋淑子館長
普天間朝佳さん
ひめゆり平和祈念資料館の島袋淑子館長(90)が今月末で館長を退任し、後任に戦後世代で副館長の普天間朝佳さん(58)が就任する。島袋さんに資料館に懸けた思い、普天間さんに受け継ぐ決意を聞いた。(聞き手 中村万里子)
島袋淑子館長 戦争駄目 訴え続けて
普天間朝佳さん 命の尊さ感じる場に
<金口木舌>人事権は権力の源泉
「琉球新報」2018年3月25日 06:00
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-688395.html
サラリーマンにとって、3月は人事異動の季節。新聞紙面には企業や官公庁の人事が毎日のように掲載される。希望する部署へ異動になった人、不本意な異動に戸惑う人などそれぞれだろう
▼人事を決定する側はどのような気持ちなのか。トップにとって、人事権は権力の源泉なのかと思わざるを得ないのが、官僚の忖度(そんたく)である。安倍政権を見ていると、人事権は絶大だと感じる
▼文部科学省の前川喜平前事務次官が名古屋市内の中学校で行った授業について、文科省が政治家の照会に基づき、市教育委員会に報告を求めた。教育への政治介入と受け止められかねない問題である
▼照会したのは、自民党の2人の国会議員だった。官僚が政権与党の政治家からの依頼を断れないのは、依頼してきた議員たちの背後に、人事権を掌握する官邸の影を感じたのか。森友疑惑同様、過度な忖度があったと察する
▼安倍政権は巧みに官僚を操り、反旗を翻した前川氏には見せしめのように嫌がらせをする。さらに森友疑惑の全責任を、佐川宣寿前国税庁長官に押し付けようとしている
▼官僚が官邸の機嫌をうかがっているのか、政治家が人事権を盾に支配を強めているのか。いずれにせよ、その弊害は国民にのしかかる。われわれサラリーマンは、自分の人事は動かしようもないが、政権与党に投票でノーを突きつけることはできる。