地震 栃木、茨城で震度3 津波の心配なし
毎日新聞2018年2月27日 08時18分(最終更新 2月27日 08時18分)
https://mainichi.jp/articles/20180227/k00/00e/040/189000c
27日午前8時8分ごろ、栃木、茨城両県で震度3を観測する地震があった。気象庁によると、震源地は茨城県南部で、震源の深さは約50キロ、地震の規模を示すマグニチュード(M)は4.3と推定される。この地震による津波の心配はないという。
密輸事件 公判で中国法人が所有権主張 検察を没収求める
毎日新聞2018年2月27日 08時15分(最終更新 2月27日 08時15分)
https://mainichi.jp/articles/20180227/k00/00e/040/187000c
佐賀県唐津市の漁港に昨年5月、9億3000万円の金塊約206キロが密輸された事件で、関税法違反(無許可輸入)などに問われた中国籍の住所不定、無職、林亜山被告(43)の公判が26日、佐賀地裁(吉井広幸裁判官)であった。公判への参加申し立てをしていた中国法人の代理人が金塊の所有権を主張し、検察側は改めて没収を求めた。没収については3月26日の判決で判断される見通し。
被爆建物 「もの言わぬ証人」 維持困難で解体 広島
毎日新聞2018年2月27日 09時14分(最終更新 2月27日 09時14分)
https://mainichi.jp/articles/20180227/k00/00e/040/212000c
広島市南区の被爆建物「E.R.E宇品御幸ビル」の解体が決まり、作業が進んでいる。昨年12月、旧所有者である中国電力の子会社「エネルギア L&B パートナーズ」が不動産会社「フリート」に土地と建物を売却。広島市は両者に保存を求めたが、「今後の活用策もなく、経年劣化で維持管理が困難」との回答があった。被爆建物は近年、取り壊しなどで徐々に減っているといい、市は今後、現存する建物について工事の補助制度などを活用して所有者に保存を求めていく方針。
豪雪 ツイート約62万件 専門家「防災に活用を」と提案
毎日新聞2018年2月27日 09時32分(最終更新 2月27日 09時32分)
https://mainichi.jp/articles/20180227/k00/00e/040/221000c
交通網のまひなど大きな被害をもたらした今月上旬の豪雪で、「福井」を含む短文投稿サイト「ツイッター」へのツイート(投稿)数が、6日からの1週間で計約62万件に上ったことがツイッタージャパンのまとめで分かった。一方、市民のツイートを自治体などが災害対応に活用する動きは低調で、専門家は「防災訓練に利用する自治体も出てきた」として活用の検討を提案している。【大森治幸】
沖縄本島に地対艦ミサイル部隊配備検討 中国牽制を強化
「朝日新聞」2018年2月27日04時57分
https://www.asahi.com/articles/ASL2J6SDQL2JUTIL07Z.html?ref=rss
沖縄本島と宮古島の間の宮古海峡を中国海軍の艦艇が航行するのが常態化していることから、政府は地対艦誘導弾(SSM)の部隊を沖縄本島に配備する方向で本格的な検討に入った。すでに宮古島への部隊配備は決まっており、海峡の両側から中国軍を強く牽制(けんせい)する狙いがある。
3メガバンク労組、ベア見送りへ マイナス金利政策響く
「朝日新聞」2018年2月26日21時34分
https://www.asahi.com/articles/ASL2V52S1L2VUTFK00F.html?ref=rss
三菱東京UFJ銀行とみずほフィナンシャルグループの労働組合は26日、今春闘で賃金水準を底上げするベースアップ(ベア)の要求を見送る方針を固めた。三井住友銀行の労組も同様の方針を固める見通し。日本銀行のマイナス金利政策による超低金利で収益が厳しく、店舗削減などに取り組む中でベア要求は難しいと判断した。3メガバンクの労組がそろってベア要求を見送るのは2年ぶり。三菱東京UFJとみずほの労組は、ボーナスの増額要求も見送る。
朝鮮戦争反対のビラまいて逮捕、京大生の獄中日記が本に
「朝日新聞」2018年2月26日21時14分
https://www.asahi.com/articles/ASL264H44L26ULZU007.html?ref=rss
占領期、朝鮮戦争反対のビラをまいて逮捕され、1年2カ月余の獄中生活を送った大学生の日記が今月、刊行された。「京大生 小野君の占領期獄中日記」(京大学術出版会)。戦後ながら言論の自由が保障されないなか、精いっぱい自分で考え行動した青年の姿が伝わってくる。
スパイ容疑か、FBIが「孔子学院」を捜査
「読売新聞」2018年02月27日 06時40分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180227-OYT1T50012.html?from=ytop_top
【ワシントン=大木聖馬】米連邦捜査局(FBI)が、中国政府が国外での中国語と中国文化の普及拠点としている「孔子学院」の一部に対し、捜査に乗り出していることが明らかになった。
FBI高官が米議会での証言で語った。容疑は不明だが、米国内でのスパイ活動などへの捜査とみられる。米国内では、孔子学院が「親中派」育成の場になっているとの警戒感も強まっている。
ウナギ稚魚、前年の1割…歴史的不漁で高値に
「読売新聞」2018年02月27日 09時00分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180226-OYT1T50068.html?from=ytop_main1
ニホンウナギの稚魚「シラスウナギ」が深刻な不漁に陥っている。
国内の養殖池に入れられた稚魚は1月末時点で前年同期の1割程度にとどまり、稚魚の取引価格は1キロ・グラムあたり300万円超と前年平均の約3倍の高値となっている。ウナギとして出荷される来年以降、品薄と値上がりは避けられそうにない。
モバイル「5G」時代へ…現在の100倍の速度
「読売新聞」2018年02月27日 08時08分
http://www.yomiuri.co.jp/economy/20180227-OYT1T50017.html?from=ytop_main2
【バルセロナ=戸田雄】世界最大級の携帯電話・タブレットの展示会「モバイル・ワールド・コングレス」が26日、スペインのバルセロナで開幕した。
NTTドコモが次世代通信規格「5G」を活用したロボットを出展するなど、5Gが主役となっている。一方、韓国・サムスン電子はスマートフォンの最新機種を発表し、米アップルに対抗する構えをみせた。
モネ、幻の「睡蓮」ルーブルで発見…上半分欠損
「読売新聞」2018年02月27日 08時14分
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20180226-OYT1T50136.html?from=ytop_main3
印象派絵画の巨匠、クロード・モネ(1840~1926年)の代表的な連作「睡蓮」の中の1点「睡蓮―柳の反映」が、パリのルーブル美術館で見つかった。
実業家の松方幸次郎(1866~1950年)が収集した「松方コレクション」の一つだったが、長く行方不明だった。松方の遺族から寄贈を受けた国立西洋美術館(東京)が26日、記者会見で発表した。専門家は「モネの生涯の中でも非常に重要な作品」としている。
NEM流出前に不審な通信…暗号鍵が漏えいか
「読売新聞」2018年02月27日 06時03分
http://www.yomiuri.co.jp/national/20180227-OYT1T50000.html?from=ytop_ylist
仮想通貨交換業者「コインチェック」(東京)から約580億円相当の仮想通貨「NEM」が流出した事件で、流出の数日前、同社の社内ネットワークから、欧米のサーバーに向けて不審な通信があったことが捜査関係者への取材でわかった。
仮想通貨の管理情報が外部に持ち出された可能性が高いという。警視庁は、海外のハッカーグループが関与している可能性を視野に捜査を進めている。
労働時間調査データ異常、新たに233件発覚
「読売新聞」2018年02月26日 18時44分
http://www.yomiuri.co.jp/politics/20180226-OYT1T50085.html?from=ytop_ylist
加藤厚生労働相は26日の衆院予算委員会の集中審議で、厚生労働省による労働時間調査から233件の異常な数値が見つかったことを明らかにした。
すでに公表済みの異常値117件が含まれているかどうかは現時点では不明。厚労省は調査データの精査を続けており、異常値の件数はさらに増える可能性がある。
パリに多くのホームレス、路上や駅に3600人
「読売新聞」2018年02月26日 11時20分
http://www.yomiuri.co.jp/world/20180226-OYT1T50041.html?from=ytop_ylist
【パリ=作田総輝】パリ市は、路上などで暮らすホームレスが市内に少なくとも3600人いるとの調査結果を公表した。
パリ市がホームレスの実態把握に向けて人数を集計したのは初めて。
「ふげん」使用済み核燃料搬出完了を9年延期
「読売新聞」2018年02月26日 20時24分
http://www.yomiuri.co.jp/science/20180226-OYT1T50096.html?from=ytop_ylist
日本原子力研究開発機構は26日、廃炉作業中の新型転換炉「ふげん」(福井県敦賀市)について、今年度末としていた使用済み核燃料466体の搬出完了を9年延期すると地元の福井県、敦賀市に報告した。
搬出以外の解体工法などを見直し、廃炉作業全体の完了時期は33年度のまま変更しない。
700万人食料不足の恐れ 南スーダン、過去最悪
「共同通信」2018/2/27 10:102/27 10:11updated
https://this.kiji.is/341022349014942817?c=39546741839462401
【ナイロビ共同】国連食糧農業機関(FAO)などは26日、内戦状態が続く南スーダンで、全人口の約3分の2に当たる700万人以上の住民が数カ月以内に深刻な食料不足に陥り、同国で過去最悪の被害者数になる恐れがあるとの声明を発表した。今年1月で既に約530万人が食料難に直面し、昨年に比べ急増しているという。
ロシアの停戦命令後も爆撃音 シリア、赤十字「直ちに支援を」
「共同通信」2018/2/27 10:09
https://this.kiji.is/341021965378880609?c=39546741839462401
【カイロ共同】内戦下のシリアのアサド政権軍を空爆などで支援するロシアのプーチン大統領がシリア首都ダマスカス近郊で反体制派が支配する東グータ地区での戦闘を27日から一定時間、停止するよう命じた後の26日夜も同地区では爆撃音が鳴り響いた。在シリアの赤十字国際委員会(ICRC)は「直ちに支援を届ける必要がある。時間はない」との声明を出した。
被災地の恵み、食べて応援を 神奈川の夫婦がショップで農水産品販売
「河北新報」2018年02月27日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180227_73012.html
東日本大震災で被災した宮城、福島両県の農水産品などを扱う神奈川県藤沢市の支援ショップ「エシカル市場藤沢」が地道な活動を続けている。震災後から現地に通った夫妻が、販路拡大や風評被害に悩む農家らを支援しようと2014年5月に開店。再起への思いが詰まった商品や客との会話を通じ、被災地の歩みを発信している。(秋田総局・鈴木俊平)
<再生の針路>観光復興へ節目の年に 宮城県松島町・桜井公一町長
「河北新報」2018年02月27日火曜日
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201802/20180227_11017.html
◎震災7年 被災地の首長に聞く(5)
<外国人の来訪増>
<駅リニューアル>
【茨城】日本の地質194種類投影 つくば産総研の「標本館」
「東京新聞」2018年2月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201802/CK2018022702000146.html
日本列島の地質の分布を色で表現した立体地質図=つくば市で
つくば市の産業技術総合研究所(産総研)の地質標本館で、日本列島の巨大な立体地質図が3月1日から、公開される。
産総研によると立体地質図は1980年から設置され、約40年ぶりに入れ替え、地質の区分が以前の約4倍に増え、他の情報も加わった。
【茨城】住民説明会を来月中旬に 大洗の作業員被ばく事故
「東京新聞」2018年2月27日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/list/201802/CK2018022702000145.html
日本原子力研究開発機構は、大洗研究開発センター(大洗町)で起きた作業員被ばく事故の原因や再発防止策などを報告する住民説明会を、三月中旬に地元で開くと文部科学省に報告した。
事故は昨年六月に発生。作業員が放射性物質入りの貯蔵容器を点検で開けたところ、内部のビニールバッグが破裂し、五人が内部被ばくした。
ふげん燃料、搬出完了9年先送り 廃炉完了時期は変更せず、機構表明
「福井新聞」2018年2月27日 午前7時00分
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/298999
福井県の西川一誠知事(右)に対し、ふげんの使用済み燃料の搬出完了が大幅に遅れることを伝える児玉敏雄理事長=26日、福井県庁
福井県敦賀市で廃炉作業中の新型転換炉ふげん(原子炉廃止措置研究開発センター)について日本原子力研究開発機構の児玉敏雄理事長は26日、2017年度末としていた使用済み燃料の県外搬出完了時期を9年先送りし、26年度まで延期することを明らかにした。33年度としている廃炉完了時期は「変えることなく、しっかり対応していく」と強調した。福井県庁と敦賀市役所で西川一誠知事、渕上隆信市長と面談し、変更案を説明した。
県議会、3月に九電を参考人招致 原子力・防災特別委
「佐賀新聞」2月27日(火)9:31
http://www.saga-s.co.jp/articles/-/186372
佐賀県議会の原子力安全・防災対策等特別委員会(米倉幸久委員長、11人)は26日、理事会を開き、3月19日に九州電力を参考人招致することを決めた。同月23日にも再稼働が見込まれる玄海原発3号機(東松浦郡玄海町)の安全対策などについて質疑する。
乱獲、漁業者減、埋め立て… 沖縄沿岸の漁獲量、ピークの1993年比で65%減
「沖縄タイムス」2018年2月27日 07:58
http://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/215127
海域区分ごとの漁獲量変化
漁師数が最も多い県内沿岸漁業の2015年の漁獲量は1459トンで、ピークだった1993年から約65%も減少していることが、県水産海洋技術センター(糸満市)の調査で分かった。取り過ぎのほか、漁業者の減少、埋め立てや開発などの影響が要因とされ、長期にわたり減り続けている。水深100メートル以上での沖合漁業も含めた全漁獲量は1万1842トンで、同年比で約28%の減少だった。(政経部・久高愛)
回復向けた対策必要