三菱電機にサイバー攻撃 個人、取引先情報流出か
毎日新聞2020年1月20日 10時38分(最終更新 1月20日 11時22分)
https://mainichi.jp/articles/20200120/k00/00m/020/061000c
三菱電機は20日、大規模なサイバー攻撃を受けて、個人や取引先の政府機関、企業に関する情報が外部に流出した可能性があると明らかにした。防衛関連や電力、鉄道などの機密性の高い情報は流出していないことを確認したと説明している。本社などのパソコンやサーバーに不正アクセスを受けた形跡があった。
【独自】三菱電機にサイバー攻撃 防衛などの情報流出か
朝日新聞 2020年1月20日 5時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN1M6VDSN1MULFA009.html?iref=comtop_list_sci_n01
大手総合電機メーカーの三菱電機が大規模なサイバー攻撃を受け、機密性の高い防衛関連、電力や鉄道といった重要な社会インフラ関連など官民の取引先に関する情報が広く流出した恐れがあることがわかった。本社や主要拠点のパソコンやサーバーが多数の不正なアクセスを受けたことが社内調査で判明した。同社は不正アクセスの手口などから、防衛関連の機密情報を主に狙う中国系のサイバー攻撃集団「Tick(ティック)」が関与した可能性があるとみている。
三菱電機に大規模サイバー攻撃、機密流出?…中国系ハッカーか
読売新聞 2020/01/20 12:02
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200120-OYT1T50131/
大手電機メーカー「三菱電機」(東京)は20日、同社のパソコンがサイバー攻撃を受け、企業機密や個人情報が外部流出した可能性があると発表した。
発表によると、昨年6月28日、社内のパソコンがウイルスに感染していたことが判明。同社は企業機密の内容について公表していないが、社内調査の結果、防衛、電力、鉄道などの社会インフラに関する機微な情報、機密性の高い技術情報、取引先に関わる重要な情報について、流出していないことを確認したとしている。
風知草 具体的な反論を急げ=山田孝男
毎日新聞2020年1月20日 東京朝刊
https://mainichi.jp/articles/20200120/ddm/002/070/107000c
逃亡したカルロス・ゴーン被告(65)=日産自動車前会長=が、「日本は刑事司法制度自体が異常」と世界へ訴え、日本の反論が後手に回っている。
長期の勾留で自白を強いる「人質司法」への批判は国内でも根強く、逃亡者にも一理あるか――と迷うのが日本人だろう。
だが、刑事司法の国際比較が専門の王雲海・一橋大大学院教授(59)は迷わない。教授によれば、ゴーンは、日本の制度の一部の問題点を拡大し、全部を否定して自己正当化を図っている――という。
公文書クライシス 他省庁官僚からも「あり得ない」 疑問相次ぐ内閣府の「桜を見る会」名簿廃棄の謎
毎日新聞2020年1月19日 18時45分(最終更新 1月19日 19時19分)
https://mainichi.jp/articles/20200119/k00/00m/040/111000c
「桜を見る会」に首相や与党などの推薦で招待された人たちの名簿を、内閣官房と内閣府が会の直後に廃棄したとされる問題で、名簿の保存期間を「1年未満」とした両官庁の対応に官僚からも疑問の声が上がっている。名簿には内閣官房を含めた各省庁の「推薦者名簿」と、実際に招待される参加者の「招待者名簿」があるが、両名簿の保存期間を1年未満にしているのは内閣官房と内閣府の一部だけで、不自然さが際立っている。
内閣官房の推薦者名簿には、首相や与党の推薦で招待された人たちが記載され、内閣府の招待者名簿には内閣官房を含めた各省庁からの推薦者が取りまとめられている。両官庁は、文書管理規則が改定された2018年と19年に開催された2回分の名簿を1年未満の文書として、会の直後に廃棄したと説明している。毎日新聞の取材によると、他省庁は「答えられない」とした外務省を除き、推薦者名簿の保存期間を3~10年と定めている。
公文書管理に詳しい早川和宏・東洋大教授(行政法)
「桜を見る会」は毎年開かれており、前年度の名簿を残さないのは一般的にありえない。前回誰を呼び、誰が来なかったのかなどを把握せずに一から名簿を作るのは大変だからだ。また、この会は首相主催であり、その時々で首相がどういった人たちとのつながりを重視していたのかを示す資料でもある。例えばこの年は経済人が多い、芸能人が多いなどといった検証が可能だ。政策判断の傍証として位置づけられる。過去には国立公文書館に移管された招待者名簿もある。後世に語り継いでいたものを、1年未満で廃棄できるように判断を改めたそもそもの理由が分からない。
保存期間1年未満の公文書
公文書のうち政策の意思決定に関係のない軽微なものとされる。官僚の裁量でいつでも廃棄でき、原本の写し▽日常的な業務連絡や日程表――などの7類型に原則限定される。保存期間が1年以上の公文書には必要となる「国のウェブサイトでファイル名が公表される」「廃棄の際の内閣府との協議と同意」――は免除される。
桜を見る会の名簿の保存期間
内閣官房 「政治推薦」は1年未満
内閣府 1年未満~5年(部局により異なる)
総務省 10年
法務省 3年
外務省 回答せず
財務省 10年
文科省 10年
厚労省 10年
農水省 5年
経産省 5年
国交省 10年
環境省 5年、10年(部局により異なる)
防衛省 10年
※内閣府が各省庁の推薦者名簿を取りまとめた「招待者名簿」の保存期間は1年未満
桜を見る会・IR・W辞任…疑問解消されるか 国会召集
朝日新聞 2020年1月20日 7時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN1K4VSTN1JUTFK01N.html?iref=comtop_8_02
通常国会が20日に召集される。安倍晋三首相が主催した「桜を見る会」に絡む問題、政権が旗を振るカジノを含む統合型リゾート(IR)をめぐる事件、首相が抜擢(ばってき)した元閣僚の不祥事――。相次ぐ疑惑に首相や当事者らがどう説明責任を果たすかが問われる。解消されないままの疑問や論戦のポイントを整理した。
桜を見る会
子年に聞く 安倍外交の資産を新しい国家像づくりにいかせ 薗浦健太郎・自民党総裁外交特別補佐
毎日新聞 2020年1月20日
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20200110/pol/00m/010/021000c
2019年は即位の礼や主要20カ国・地域(G20)首脳会議、ラグビー・ワールドカップもあり、海外の要人が日本を訪れる機会が多く、外交的には非常に活発な1年だった。一方、米中貿易摩擦や米国とイランの対立などもあり、20年代は難しい時代になりそうだということも見えてきた。
米国の対中政策の転換
弱腰外交を強みに変える
中国も国家主席訪日に備えた環境整備を
韓国には譲らない姿勢で
安倍外交の先へ
紫禁城に高級車乗り入れ見物 「特権階級」女性のSNS投稿炎上 「どれだけ不公平な社会なんだ」
毎日新聞2020年1月19日 23時35分(最終更新 1月19日 23時59分)
https://mainichi.jp/articles/20200119/k00/00m/030/209000c
中国版ツイッター「微博(ウェイボー)」に「夫の祖父」が共産党の元老だという女性が北京の紫禁城(故宮博物院)に高級車を乗り入れて見物する写真を投稿し、猛烈な批判を浴びている。本来、車両の乗り入れは禁止されているうえ、当日は休館日。「権力者の家族は何でも許されるのか」と「特権階級」への反発が強まっている。
新型肺炎、中国で3人目の死者 北京・深?でも感染発表
朝日新聞 2020年1月20日 8時09分
https://www.asahi.com/articles/ASN1N2HBZN1NUHBI003.html?iref=comtop_8_04
中国中部の湖北省武漢市で集団発生している新型コロナウイルスによる肺炎をめぐり、武漢市当局は20日未明、同市内で新たに1人が死亡し、感染者も136人増えたと発表した。これで新型肺炎による中国での死者は3人となり、市内で感染が確認された人は計198人となった。
「10年後、政治はこうなってほしい」小学生からの注文
朝日新聞 2020年1月19日 19時00分
https://www.asahi.com/articles/ASN1L0GCSN19UTFK00X.html?iref=comtop_list_pol_n02
10年後、どんな政治であってほしいのか――。未来の有権者である小学生たちが、朝日新聞記者と意見交換した。地球温暖化やふくれあがる国の借金、低い投票率など、将来につけ回しされてきた課題に政治家たちはしっかり向き合ってほしいと、注文が相次いだ。
国のあるべき姿や予算などが審議される通常国会召集を控えた7日、朝日新聞東京本社に集まった小学4~6年生の16人。いつも朝日小学生新聞を読んでいる子どもたちだ。彼らが有権者になる10年後の政治について、三つのテーマごとに班を分けて政治部の記者と意見を交換。10年後への思いを色紙に書き込んだ。
【独自】待避線330m延長へ、京急の羽田駅が輸送力25%向上…運航止めずに工事
読売新聞 2020/01/20 08:41
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20200119-OYT1T50147/
国土交通省は、訪日外国人の利用が急増する羽田空港と都心をつなぐ鉄道輸送を強化するため、空港地下にある京浜急行電鉄のターミナル駅を改修する方針を固めた。約300億円をかけ、車両が待避するための線路を約330メートル延長し、輸送力を約25%高める。品川駅で接続するリニア中央新幹線が開業予定の2027年以降の運用を目指す。
菅原前経産相、議員辞職を否定 公選法違反疑惑、説明避ける
時事通信 2020年01月20日12時00分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020012000117&g=pol&utm_source=top&utm_medium=topics&utm_campaign=edit
記者団の取材に応じ、頭を下げる自民党の菅原一秀前経済産業相(中央)=20日午前、国会内
記者団の取材に応じる自民党の菅原一秀前経済産業相(左手前)=20日午前、国会内
公職選挙法違反疑惑で経済産業相を辞任した自民党の菅原一秀衆院議員(東京9区)は20日午前、国会内で記者団の取材に応じた。「ご迷惑をお掛けしたことをおわびする」と謝罪しつつも、「一からしっかり出直し、精進したい」と述べ、議員辞職や離党を否定。昨年10月に週刊文春に報じられた金品贈与問題への詳しい説明は避けた。
訪日客、トラブルも急増 宿泊や食事、相談283件―国民生活センター
時事通信 2020年01月20日06時35分
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020011900225&g=soc
訪日観光客の消費者トラブル相談を受け付ける国民生活センターの窓口=16日午後、東京都港区
訪日観光客の増加に伴い、外国人が買い物や宿泊をめぐってトラブルに遭うケースも増えている。東京五輪・パラリンピックまで半年となり、国民生活センターは対策を進めている。
五輪の資材調達基準に懸念 環境団体「重大な欠陥」
2020/1/20 12:02 (JST)1/20 12:23 (JST)updated
https://this.kiji.is/591825663027528801?c=39546741839462401
環境保護団体の世界自然保護基金(WWF)は20日、2020年東京五輪・パラリンピック組織委員会が定める資材などの調達基準は不十分で、持続可能性に懸念があるとの声明を出した。国際オリンピック委員会(IOC)に対し、組織委に調達物品の情報開示などを求める要望書を送ったという。
引退するヘンリー英王子が不満 女王に仕える望みかなわず
共同通信 2020/1/20 09:53 (JST)1/20 10:17 (JST)updated
https://this.kiji.is/591790596064986209?c=39546741839462401
【ロンドン共同】今春をめどに公務を引退するヘンリー英王子(35)は19日、ロンドン市内で演説、「女王や英連邦、軍に仕え続けることを望んだ」がかなわなかったと述べ、理想像とは異なる形で王室を「離脱」することになったとして不満をあらわにした。「他に選択肢がなかった」とも述べた。
王子が引退について公の場で説明するのは、王室から距離を置くと8日に発表して以来初めて。
<金口木舌>オムニバス
琉球新報 2020年1月20日 06:00
https://ryukyushimpo.jp/column/entry-1059878.html
サブスクリプションとは、定額を払い一定期間のサービスを受ける仕組み。インターネットでの音楽聴き放題など、音楽市場で主流になりつつある。現物ではなく利用権を買う方式で、サブスクと略される
▼多様なアーティストやジャンルを1枚に収めたオムニバスCDに、なじみがある人もいるだろう。オムニバスはラテン語で「万人のために」。派生して乗合馬車の意味を含み、バスの語源ともいわれる
▼人手不足で県内の路線バスが減便となった。昨年9月には、最終便が早まり定時制高校の生徒が早退せざるを得ない事態に。今は家族らが車で迎えることで出席できるが、インフラの欠如は未解決のままだ
▼バス定期券もサブスクの一種と言えるが、路線バスよりも時間に縛られない貸し切り(観光)バスに運転手が流れている。バスの存続に黄信号がともる
▼沖縄県出身者も亡くなった軽井沢のスキーバス事故から15日で4年が過ぎた。貸し切りバス事業の競争激化に伴う低価格設定の末、安全対策の軽視が事故につながった背景もある。貸し切りの労働環境も青信号ではない
▼運転手の人材不足解消を狙い、大型2種免許の受験要件を普通免許保有3年から1年に引き下げるといった方針が示されたが、安全が置き去りにされたのでは本末転倒だ。安定と安全な運行は万人(うまんちゅ)の願い。県民の利用が原動力になる。